ポータブルトイレは、特定福祉用具で「腰掛便座」と呼ばれています。ケアマネージャーさんに相談して申請、介護保険を利用して利用者さんが自己負担1割~3割(償還払い・受領委任払い)で購入できます。(指定事業者以外から購入した場合は支給されません)
特定福祉用具とは、以下の用具のことを言います。
・腰掛便座
・自動排泄処理装置の交換可能部品
・入浴補助用具
・簡易浴槽
・移動用利用のつり具の部品
ポータブルトイレが必要になった時は、自費でホームセンター等で購入することもできます。
しかし、利用者さんの状態等を考えて、相談に乗ってくださるケアマネジャーさんに相談するのがおすすめです。
相談を受けたケアマネージャーさんは、福祉用具の指定業者さんを紹介してくださいます。
・プラスチック製が良いのか?木製が良いのか?
・保温機能、洗浄機能、ポータブルトイレの機能はどんな機能があるのか?
そこで専門知識を持った、私たち福祉用具の指定業者が、利用者さんの体調、状態、家庭環境を配慮して、
ポータブルトイレの選定をお手伝いさせていただきます。
ポータブルトイレの購入申請は、美祢市のケアマネージャーさんが申請してくださいます。
美祢市の場合は、特定福祉用具の支払いは、2種類の支払い方法があります。
・償還払い
ポータブルトイレの代金を福祉用具の指定業者に全額(10割)支払い、のちに美祢市から還元(7~9割)を受ける「償還払い」で購入できます。
・受領委任払い
ポータブルトイレの代金の一部(1~3割)を福祉用具の指定業者に支払う「受領委任払い」で購入できます。
特定福祉用具の購入は、1年間(4月1日~翌年3月31日)で10万円が介護保険給付の対象になります。
以上が、ポータブルトイレを美祢市で購入する時の申請・購入する方法です。
専門用語がたくさん出てきて、少し難しいかもしれませんが、そこをスムーズに分かりやすくお手伝いさせて頂くことが、我々の役目になります!
介護に困っている皆様の
介護に関わる皆様の
煙が空に昇って行くように、常に上を目指していきます。
様々なサービスにより介護される方はもちろん、介護する家族や介護職の方、また社員のQOL向上を目指します!
そのためには、社員の知識・技術・人間関係力の継続的な成長が不可欠であり、常に向上心を持って取り組みます!
行動を起こす
狼煙を上げるということわざがあります。
大きな動きのきっかけとなる行動を起こすことです。
まだ大きな動きをすることは出来ませんが、介護される方が安心して生活出来る環境を整えること、介護する方の負担を軽減すること、老後の不安を解消することなどを目指し、行動を起こしたことでのスタート地点という意味です。