美祢市の皆様!いつもお世話になっております。美祢市の福祉用具貸与事業所の「狼煙(のろし)」代表の中村です。
急に電動ベッド・介護用ベッドが自宅での介護で必要となり、一体どうすればよいのか?何を準備すれば良いのか?とご相談を受けることがよくあります。
まず、特殊寝台を介護保険を利用してレンタルする場合には、要介護2~要介護5に認定されている必要があります。
該当していればご担当のケアマネージャー様に相談して申請をして頂き、介護保険を利用して福祉用具貸与事業所でレンタル出来ます。(一部例外でレンタルできる場合もあります)
ご利用料金は、介護保険を利用してレンタルした場合、1~3割のご負担額で利用できます。
電動ベッド・介護用ベッド「特殊寝台」は、ご利用者様が退院されて、ご自宅での介護、介助が始まるその日までに、ケアマネージャー様からのご依頼を受けた福祉用具貸与事業所の我々がご自宅まで搬送、組み立て、設定をさせて頂きます。
簡単ですが、以上が電動ベッド・介護用ベッド「特殊寝台」のレンタルの流れです。
急に電動ベッド・介護用ベッドが自宅での介護で必要となり、どうしてよいのかお悩みの方は、まずは、ご担当のケアマネージャー様にご相談されてください。親身になって一緒に解決策を考えてくださり、申請をしてくださいます。
電動ベッド・介護用ベッド「特殊寝台」には、付属品があります。
・「マットレス」
様々な固さや寝返りがしやすくなる機能のものがあります。床ずれが懸念される場合は床ずれ防止用具を使用します。(床ずれ防止用具は別のページで詳しく説明しておりますので、そちらもご覧ください)
・「サイドレール」
ベッドサイドに付けることが出来るご利用者様の落下防止のため。
・「ベッド用手すり」
ベッドの側面に取り付けます。ベッドからの立ち上がりに使用できる。介助バーと呼ばれています。
・「電動ベッド用テーブル」
ベッドで使用できるテーブルです。
サイドレールの上に乗せて使うものやキャスター付きで移動できるものもあります。
・「スライディングボード・スライディングシート」
ベッドから車いすやポータブルトイレへの移乗時に使用します。
・「介助ベルト」
利用者様を抱えて介助する時に、介助者様の介護負担軽減のために使用します。
これらを組み合わせて、使用します。
介護に困っている皆様の
介護に関わる皆様の
煙が空に昇って行くように、常に上を目指していきます。
様々なサービスにより介護される方はもちろん、介護する家族や介護職の方、また社員のQOL向上を目指します!
そのためには、社員の知識・技術・人間関係力の継続的な成長が不可欠であり、常に向上心を持って取り組みます!
行動を起こす
狼煙を上げるということわざがあります。
大きな動きのきっかけとなる行動を起こすことです。
まだ大きな動きをすることは出来ませんが、介護される方が安心して生活出来る環境を整えること、介護する方の負担を軽減すること、老後の不安を解消することなどを目指し、行動を起こしたことでのスタート地点という意味です。